事業分野
信号

信号保安設備は、列車の衝突や脱線等を防ぎ、列車の運転を安全かつ能率的にサポートしている、列車を安全に運行させるための要となる設備です。
主な信号保安設備には、列車に進行や停止を示す信号機、列車の位置を検知する軌道回路装置、線路の分岐箇所で進路を変える転てつ装置、運転士のミスによる信号冒進を防ぐATS装置、踏切での通行の安全を確保する踏切保安設備などがあります。
その他に、運行管理に関わる設備として、列車運行を管理するATOS装置や、近年導入され、無線で列車の位置を検知するATACS装置もあります。
当社の設計業務では、実績と信頼のある設備から、日々進歩する技術を用いた最新の設備まで、多様な設備を扱っています。
電車線

電車線設備は、電車の運転に必要な電力をパンタグラフを通じて列車へ供給する設備で、在来線や新幹線、地下鉄、路面電車など、速度や区間の用途に応じて構造が違っています。
電車を走らせるための重要な設備である「電車線設備」の設計は、日本の鉄道輸送の一端を担う、重要でやりがいのある仕事の一つです。
さらに当社では、路面電車の電車線設計・施工監理や海外鉄道の調査など、JR関連の設計だけでなく幅広い鉄道会社の電車線に関わっています。
発変電

発電所で発電された電気は、送電線を通じて変電所に送られます。変電所では受電した電気を、変圧器や整流器を通じて電車の運転に適した電圧に変換し、トロリー線に送り出します。
また、電気的な事故の発生や機器の故障から設備や人体を保護するために、遮断器や保護継電器などの設備も設置されています。
当社では、新幹線や在来線の変電所において、新設工事や機器の老朽化に伴う更新工事、また、電力指令所の更新工事などの設計を行っています。
更に、近年注目されている、回生電力の有効活用を目的とした電力貯蔵装置や、蓄電池駆動電車を充電するための変電設備など、最新の技術も踏まえた調査・設計を実施しています。
送電線

送電線路とは、発電所相互間、変電所相互間又は発電所・変電所間との間の電線路のことを言います。
送電設備は特別高圧(7000Vを超える電圧)で加圧されているため、架空または地中に設置されており、それぞれ「架空送電線路」「地中送電線路」と呼ばれています。
架空送電線路は電流を流すための導体,導体を絶縁し保持する碍子(がいし)、およびこれらを支持する鉄塔から構成されており、地中送電線路は電力ケーブルを地中へ埋設して送電しています。
当社では、過密化する鉄道事情に応じて鉄塔を設計、送電線路のルートや保蔵物を選定し、施工性のよい設計を行っています。
電力

電力設備は主に配電線路、配電設備及び負荷設備で構成されています。
信号設備で使用する電力は、主に電鉄用変電所から高圧(6.6kV)で供給され、その供給設備を配電線路といいます。
駅では特別高圧や高圧で受電した電力を、配電所より必要な電圧に変換し、各負荷に供給します。その設備を配電設備といいます。
また、常用電源が事故等で停電した時に備え、重要な照明、電気機器及び消防設備への電源設備として非常用発電機を設置しています。
鉄道では駅構内や線路内に様々な電気設備が設置されており、照明設備、LED発車標、電気融雪器等があります。これらを負荷設備といいます。
当社では上記鉄道設備のほか再生可能エネルギー設備や、大規模駅開発等に関わる電気設備の調査・設計も行っております。